四声
1.声調と四声
中国語の一つ一つの音節(※1つの音節は1つの漢字)には 高低・上げ下げの調子がついています。これを声調といい、声調には第1声から第4声まで4種類あるためこれを四声(しせい)といいます。
種類 | 特徴 | 例 |
第1声
![]() |
高く平らに伸ばす | mā 妈![]() |
第2声
![]() |
中ぐらいの音から一気に上げる | má 麻![]() |
第3声
![]() |
低く抑えてから上げる | mǎ 马![]() |
第4声
![]() |
一気に下げる | mà 骂![]() |
2.声調符号のルール
何声であるかを示す符号を声調符号といいいくつかルールがあります。
- 原則として母音の上につける
- 母音が複数の場合はa→o→e→i→uの順番
- -iuの場合は後ろの母音につける
- i につける場合は、上の点を取って ī í ǐ ìになる
3.軽声
四声の他に軽声というものがあります。 軽く短く発音して声調符号はつけません。
例:妈妈 māma
例:妈妈 māma
4.声調の変化
2つの音節がつづけて発音されるとき、声調の組み合わせによっては 前の声調を変えて発音することがあります。
你好 nǐ hǎo(ニーハオ)は声調は 第3声+第3声ですが発音するときは、前の声調を第2声に変えて第2声+第3声で発音します。
例:不是 búshì
第3声+第3声
第3声が連続する場合、前の第3声は第2声で発音します。你好 nǐ hǎo(ニーハオ)は声調は 第3声+第3声ですが発音するときは、前の声調を第2声に変えて第2声+第3声で発音します。
不(bù)+第4声
不(bù)は本来の発音は4声ですが、後ろに4声の語が続くと2声になります。例:不是 búshì
一(yī)+第1、2、3、4声、軽声
一(yī)はの声調変化は少し複雑で本来の発音は1声ですが、後ろに1声・2声・3声の語が続くと4声に、後ろに4声の語が続くと2声になります。- 一 + 1声 → 一天 yì tiān (一日)
- 一 + 2声 → 一瓶 yì píng (一本)
- 一 + 3声 → 一本 yì běn (一冊)
- 一 + 4声 → 一次 yí cì (一回)
- 一 + 軽声 → 一个 yí ge (一個)